ゴム仕様で簡単着用 16種類から選べる天然石リング
|
ラピスラズリ(コピー) |
|---|
ラピスラズリを使用したアイテム
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ラピスラズリ(コピー) パワーストーン 意味
ラピスラズリは、幸福へと導く石といわれています。より良い人生を送るために必要な、試練や経験を与え乗り越えることで本当の意味での幸福をもたらすといわれています。
ラピスラズリを手にすることで、普段では起きないトラブルや不運を体験する方もいらっしゃるようです。しかし、それらを乗り越えた先にあなたらしい素敵な未来があるはずです。
またラピスラズリは、危険を知らせ不運から身を守るといわれています。最初にラピスラズリが発見されたころ、魔除けの力があると信じられ、護符として使われていたそうです。
ラピスラズリ(コピー) 物語・伝説・言い伝え
「ラピスラズリ」と記載していますが、名前の由来を考えると「ラピス・ラズリ」の方がしっくりくるかもしれません。
ラピスラズリの名前は民族を超えた創作語で、ラテン語の「石」を意味する「ラピス」とアラビア語の「深い青い色」を語源とする「ラズリ」が合わさってできた名前です。
様々な地域で「聖なる石」として大切にされてきたのが伝わってきますね。
日本でも七宝のひとつに選ばれ、幸福をもたらすお守りとして大切にされてきました。美しいラピスラズリは岩絵の具としても使われ、壁画や護符の表面に使われています。奈良の正倉院やツタンカーメン王の棺など、装飾品として使われており、世界中で最も古くから愛されてきたパワーストーンといえるでしょう。
ラピスラズリ(コピー) キーワード
幸運 開運 成長 危険を回避 トラブルや災難から身を守る 直観力 判断力 冷静な心 惑わされない
ラピスラズリ(コピー) 色・カラー
深い闇夜のような紺青色の中に、輝く星のような金色のパイライトが点在しています。白い雲のように見えるのは母岩のカルサイトです。
青のみのラピスラズリは少なく、パイライトやカルサイトと共生しているものが多いです。それぞれの石の割合が異なるのもこの石をお迎えする楽しみだと私は思っています。
ラピスラズリ(コピー) 浄化・お手入れ
| クラスター | セージ | 太陽光 | 塩 | 水 |
|---|---|---|---|---|
| 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
ラピスラズリは、熱が苦手です。また水溶性が高いので、水や酸、アルカリなども得意ではありません。 浄化の際は、水晶クラスターや水晶のさざれ石、クリスタルチューナー、ホワイトセージがおすすめです。 太陽による浄化や水やミストでの浄化は避けてくださいね。
ラピスラズリ(コピー) 原産地
アフガニスタン / ロシア / チリ / ミャンマー / アメリカ
鉱物学
鉱物学説明ダミダミダミダミダミダミダミダミダミダミダミダミダミダミダミダミダミダミダミダミダミダミダミダミダミダミダミダミダミダミダミダミダミダミダミダミダミダミダミダミ
鉱物学データ
| 英名 | Lapis-lazuli |
|---|---|
| 和名 | 青金石 / 瑠璃 |
| 組織 | ラズライト、アウィン、ソーダライト、ノーゼライトが集合したもの |
| 色 | 紺青色 / 群青色 |
| 結晶系 | 等軸晶系 |
| 硬度 | 5~5.5 |
| 比重 | 2.38~2.95(平均2.65) |
ラピスラズリ(コピー)を使用したアイテム
|
|
|
|
|
|
ラピスラズリ(コピー)と相性の良い浄化用品
|
|
|





















